| Home |
2013.03.02
東京五大煮込み巡り その一
「酒場放浪記」で見て、いつか行こうと思ってた店があって、そろそろ行こかいなと調べたら、そこが東京五大煮込みと言われてる店やった。(ちなみに大坂屋)
東京五大煮込みで調べたら、全部下町でうちの近所だったので、ほな一度全部まわってみるかと思った、その一回目。
京成立石「宇ち多゛」

仲見世商店街の隣。

立石は知る人ぞ知るドヤ飲み街があって、私も柴又に引っ越してから何度か来てたけど「宇ち多゛」はスルーしてた。だっていつも混んでるから。ネットで遅い時間に来たら煮込みは終わってると載ってたので、開店時間に行ってみた。
平日14:00

もうぎっしり。平日の昼から酒をあおる。いいなぁこのダメ人間臭。
少し並んでやっと座れた。
生ビールはないので瓶(大)とまず煮込みを注文。

余計なものなし、臓物のみ。見た目ほど濃くなかった。
味噌やのにさっぱりしててパクパク食ってまう。
「こ、これが!五大煮込みのうちの一つか!」
とか思うことなくパクパク食った。
メニューにはあと「モツ焼き」しか書いてない。
どシンプル!
どうやって注文するねん。
五感を研ぎ澄ませる俺。
飛び交ってる客と店員の間の呪文から解読。
部位と最後に味付け足して、店員に怒鳴ればいいらしい。
マニュアル世代の俺には辛いわ〜。
「ハツレバタレ!」

来た。
結論から言うけど、このレバーが一番うまかった。
めちゃくちゃうまかった。
皆さんここ来たら、一度は「レバタレ!」と叫ぶことをお勧めします。
この辺から、隣のじいちゃんに話しかけられる。
「青年はどっから来たの?」
「あぁ柴又です。」
「いいとこだねぇ〜。で、どっから来たの?」
という会話を5回ほど繰り返す。
その後、パチンコ屋に行くらしく、
「パチンコ屋にいるとねぇ、世界の情勢がわかるんだよ。
わたしゃ一日中いるからわかるんだよ。」
というありがたい話を拝聴していたら、酔ってきた。
梅割り。

ここの名物らしい。
名物なのにメニューに載ってない潔さ。
焼酎に梅シロップをちょい足ししたファンキーな酒。
この酒用に両脇にそれぞれの瓶抱えた店員が現れて、各テーブルに梅割りを量産していく。
嫌いやないけど濃いなぁ〜と思って飲んでたら、前におった板さんがこうやって飲むんだよと、烏龍茶の小瓶を頼んでそれを足して薄めながら飲むやり方を教えてくれた。俺が飲みきった後に。
カシラアブラ塩。

ジューシーでうまかった。うまかったけど終盤にはキツかった。
序盤にお勧めします。
最後に小瓶頼んで〆。

全部で1800円ぐらいやったかな。
また行きたい。近いし。
でも煮込み食うには昼過ぎから行かなあかんのが大変やなぁ。
あっ無職の皆さんやったら大丈夫か。

ほなまた〜。
次回は本命「大坂屋」の予定。
東京五大煮込みで調べたら、全部下町でうちの近所だったので、ほな一度全部まわってみるかと思った、その一回目。
京成立石「宇ち多゛」

仲見世商店街の隣。

立石は知る人ぞ知るドヤ飲み街があって、私も柴又に引っ越してから何度か来てたけど「宇ち多゛」はスルーしてた。だっていつも混んでるから。ネットで遅い時間に来たら煮込みは終わってると載ってたので、開店時間に行ってみた。
平日14:00

もうぎっしり。平日の昼から酒をあおる。いいなぁこのダメ人間臭。
少し並んでやっと座れた。
生ビールはないので瓶(大)とまず煮込みを注文。

余計なものなし、臓物のみ。見た目ほど濃くなかった。
味噌やのにさっぱりしててパクパク食ってまう。
「こ、これが!五大煮込みのうちの一つか!」
とか思うことなくパクパク食った。
メニューにはあと「モツ焼き」しか書いてない。
どシンプル!
どうやって注文するねん。
五感を研ぎ澄ませる俺。
飛び交ってる客と店員の間の呪文から解読。
部位と最後に味付け足して、店員に怒鳴ればいいらしい。
マニュアル世代の俺には辛いわ〜。
「ハツレバタレ!」

来た。
結論から言うけど、このレバーが一番うまかった。
めちゃくちゃうまかった。
皆さんここ来たら、一度は「レバタレ!」と叫ぶことをお勧めします。
この辺から、隣のじいちゃんに話しかけられる。
「青年はどっから来たの?」
「あぁ柴又です。」
「いいとこだねぇ〜。で、どっから来たの?」
という会話を5回ほど繰り返す。
その後、パチンコ屋に行くらしく、
「パチンコ屋にいるとねぇ、世界の情勢がわかるんだよ。
わたしゃ一日中いるからわかるんだよ。」
というありがたい話を拝聴していたら、酔ってきた。
梅割り。

ここの名物らしい。
名物なのにメニューに載ってない潔さ。
焼酎に梅シロップをちょい足ししたファンキーな酒。
この酒用に両脇にそれぞれの瓶抱えた店員が現れて、各テーブルに梅割りを量産していく。
嫌いやないけど濃いなぁ〜と思って飲んでたら、前におった板さんがこうやって飲むんだよと、烏龍茶の小瓶を頼んでそれを足して薄めながら飲むやり方を教えてくれた。俺が飲みきった後に。
カシラアブラ塩。

ジューシーでうまかった。うまかったけど終盤にはキツかった。
序盤にお勧めします。
最後に小瓶頼んで〆。

全部で1800円ぐらいやったかな。
また行きたい。近いし。
でも煮込み食うには昼過ぎから行かなあかんのが大変やなぁ。
あっ無職の皆さんやったら大丈夫か。

ほなまた〜。
次回は本命「大坂屋」の予定。
スポンサーサイト
| Home |